南陽小学校の5年生に海と川のゴミをテーマにした出前授業を実施しました
名古屋清港会では、小学生4~6年生向けに海ごみ問題をテーマにした出前講座を実施しています。
この講座では、写真や動画を通じて「海のそうじやさん」の清掃活動内容や、ゴミの種類と量、それが環境に与える影響などを詳しく説明します。参加者との質疑応答を通じて、ゴミが発生する原因を考え、自分たちの港や川をきれいに保つためにできることや取り組むべきことを一緒に考えるプログラムです。

6月5日に名古屋市港区にある南陽小学校の5年生を対象にした出前講座「みんなで港や川をきれいにしましょう」を行いました。この講座では、私たちが2021年に協力した海と日本プロジェクトの動画「海のごみってどうすれば減らせるの? 海と日本プロジェクト」を上映し、海のゴミが海に生息する生き物たちにどのような影響を与えるのか、私たちにできることは何かなどをクイズ形式で小学生に考えてもらいました。
また、実際に清港会で回収したレジカゴを見せることで、海の波や岸壁に擦り付けられて欠けてしまい、最終的にはマイクロプラスチックになる様子を実物を通じて実感してもらいました。

参加した5年生たちから熱心に質問があり、どれぐらいのゴミが出るか、一番危険なゴミが何か、一番多いゴミは何かなど、様々な疑問を持っていました。
今後も地域の小学校に訪れ、海ごみの削減を促す啓発活動を積極的に行っていきます。